2025年8月7日木曜日

アンデス音楽を楽しみました♪

8月2日(土)14時~16時、男女共同参画協議会主催、健康づくり推進協議会共催のアンデス音楽を楽しもうが西高宮公民館で開催され、86人が参加し大盛況でした。


◎男女共同参画協議会・三浦会長の挨拶
ナスカの地上絵が描かれた
青いポンチョを着ています。


 ◎フォルクローレグループ 「ラ・カサ・ベルデ」による演奏 
フォルクローレとは、南米アンデス地方などラテンアメリカ諸国の民族音楽をいいます。 
グループ名の 「ラ・カサ・ベルデ」は「緑の家」。「カサ」は建物・家、「ベルデ」は緑という意味です。
「ラ・カサ・ベルデ」は6人のグループ 
(アンデス地方の民族衣装で演奏します)

 【曲目】
1. エル・サリリ(アンデスの旅人) 
2. エル・コンドルパサ(コンドルは飛んで行く)
3. セーリア(女性の名前) 
4. ローランドセフェ<ランバダ>(泣きながら) 
5. コジータ(女性の名前) 
6. ペケーニョ ファニート(小さなファニート君)
7. カラスパ(アフォーゴモンの神官)
8. チチカカ(チチカカ湖) 
9. エル・ウマウアケーニョ<花祭り>(ウマウアカの人々)
10. モリエンドカフェ<コーヒールンバ>(コーヒー豆を挽きながら) 


 ◎民族楽器の紹介
サンポーニャ


(左)チャランゴ  (右)ギター 

元々、南米に弦楽器はなく、17世紀にスペイン人が持ち込み、 今ではフォルクローレに欠かせない楽器になっています。


 
チャランゴは複弦5組、10本の弦です。


ボンボ(太鼓)



ケーナ(縦笛) 


 アンコール!アンコール!の掛け声でもう1曲



素敵な演奏と大阪弁での曲紹介、あっという間に時間が過ぎた楽しいコンサートでした♪