2025年8月30日土曜日

令和7年交通安全教室

7月27日(日)西高宮公民館で、、西高宮校区交通安全推進委員会による、小学生の子どもたちに向けて、「危険な通学路編」の交通安全教室が行われ、250人以上の子どもたちが参加しました。
交通安全推進委員会 明瀬さん


西高宮小学校の通学路は・・・
・住宅地の中を通るため、車の規制が難しく、通勤車両の抜け道にもなっている。
・台数も多く特に雨の日などは非常に危険な状態。 
・家の壁や塀などで見通しが悪く、信号もない交差点も多く非常に危ない通学路。

今回の交通安全教室では危険個所を5か所にしぼり、交通事故に遭わないための注意点を分かりやすく説明がありました。

 

【危険な通学路】


◎市崎2丁目11・12番付近



◎西高宮小学校 正面玄関付近


◎市崎1丁目5・4番付近

★西高宮小学校の全生徒の半数以上が登下校する通学路

◎市崎2丁目11・12番付近

◎横断歩道のない交差点


◎高宮2丁目付近



◎市崎2丁目11
 高宮2丁目交差点付近

車にも注意して横断歩道を渡りましょう!



【まとめ】

・西高宮小学校付近の通学路は狭くて一部の通学路には 横断歩道もありません。 
自分の身は自分で守りましょう! 

 ・2026年4月から自転車の規制が厳しくなります。  
ルールとマナーをしっかり守りましょう!





2025年8月29日金曜日

ホット♡ほっとサロンからお知らせ🔔

 西高宮校区には子育てサロン、

ホット♡ほっとサロンがあります。

ここでは
0歳から就園前のお子さんと保護者の方々が集まっておしゃべりしたり、
おもちゃで遊んだり楽しく過ごしています♫











9月1日(月)
10:00〜12:00



場所:西高宮公民館  講堂
対象:就園前のお子さまと保護者


小さいお子さまと一緒に、
遊びにいらっしゃいませんか♫

毎月第1・3月曜日に開催しています











2025年8月28日木曜日

西高宮ニュース 9月号

まだまだ暑い日々が続いています

その暑さに負けず
平尾新池では今
涼しげな白いハスの花が
満開に

午前中が見頃です








臨時休館のお知らせ🔔

 西高宮公民館・三月田館の臨時休館は 


◎8月31日(日)


リサイクルステーションも休みです 









2025年8月27日水曜日

夏休みのラジオ体操も最終日!!

 8月22日(金)平和1丁目3区町内会のラジオ体操最終日、6時30分から平和東公園で行われ大人52人、子ども65人が参加しました。
皆勤賞は大人33人、子ども19人。
最終日にも西高宮小学校・太田校長先生に参加していただき、子どもたちの上達ぶりを見ていただきました。 


 【ラジオ体操】

夏休みもあと少しですが、
楽しんでください。
来週、学校で待っています! 

 
【皆勤賞・参加賞の配付】 
ラジオ体操が終わったら、大人にも子どもにも、楽しみにしていた皆勤賞、参加賞が配られました。

◎子ども
学年ごとに整列して、
名前を呼ばれたら受け取ります。
皆勤賞・・・アイスクリーム券
参加賞・・・文具券、学習ノート、オレンジ


◎大人
大人も名前を呼ばれた人から受け取ります。


大人の皆勤賞は・・ ・
(株)ふく富さんから 梅の香ひじき 
(有)タケシゲさんから 博多たまごかけごはん醤油 
(有)D&Hさんから 博多だるま コク濃豚骨 

参加賞は・・・オレンジ 

 

平和1丁目3区町内会・尾原会長 
最終日もまた太田校長先生に足を運んでいただき、上手になった子ども達の姿に目を細めてらっしゃいました。歴代のラジオ体操参加者の中学3年生は、志望校合格確率100%です。年々参加者も、協賛品も増え、嬉しい限りです。 


 平和1丁目3区子ども会育成会・冨山会長 
今回もたくさんの方に参加していただき、ありがとうございました。参加した子ども達の半数近くが皆勤賞で、素晴らしい出席率でした。ラジオ体操をきっかけに子ども会に4名入会してくれました。今度は運動会に向けて頑張りたいと思います。 


 参加者の声 
「今年も、頑張って皆勤賞をいただきました」 
「健康のために頑張りました」 
「友だちに会えるので、頑張って早起きしました。楽しかった!」 





2025年8月26日火曜日

「多肉植物 寄せ植えワークショップ」のお知らせ



9月6日(土)

13:00~16:00

場所:西高宮公民館


参加費:2,600円

(器、ピンセット、土、多肉植物、指導料込み)

エプロン、手袋を持参してください。

講 師:ピクニック団







主催:西高宮校区男女共同参画協議会

申込先(要予約):090-5943-1249 富永






2025年8月24日日曜日

「戦後80年をおもう住民の夕べ」

8月10日(日)16:00~17:40、人権尊重推進協議会主催の「戦後80年をおもう住民の夕べ」が開催され、雨の中、57人が参加しました。 


 






◎ごあいさつ 
人権尊重推進協議会 花田会長 
自治協議会     岩田会長
(自治協議会 岩田会長) 


 第1部 
◎7/26大刀洗平和記念館訪問時の映像視聴


◎被爆体験証言集(長崎)より朗読      
「戦争だけはやめてください(山崎弘子)」   
「戦争は悲しさと残酷さがあるだけ (一瀬ヨシコ)」   

朗読は、高宮中学校放送部の2年生、吉村ふくさんと小田稟明さんが行いました。
(左)小田さん (右)吉村さん 


 ◎「月光」を弾いて出撃した特攻隊員のピアノについて   
<特別ゲスト>  
ピアニスト 藤村佑子氏

(ベートーヴェンの月光を演奏)


第2部 
◎「エコー西高宮合唱団」のコーラス     
指揮   松本 宏美     
ピアノ   平 真智子

【曲目】
秋祭り 
紅葉     
明日があるさ  
手のひらを太陽に    

参加者も一緒に、「春がきた」などの四季の歌、「青い山脈」などの懐かしい歌を歌い、 最後は人尊協のリクエストにより、「ふるさと」を参加者全員で合唱しました。 

*9月上旬には内閣府の要請により、北朝鮮の拉致被害者向けに短波放送で歌声を届けることになっているそうです。



 人権尊重推進協議会 花田会長より 
皆様に延期も中止もお知らせする術がないまま、講堂のみに絞り込んで会場作りをしましたが、雨の中、57名の方々にお集まりいただき開催することができました。ありがとうございます。  
出演者の皆様も全員出席され、それぞれの真摯な思いの発現に客席もひとつになることができたのではないかと思います。20分ほど早めに終了しましたが、帰りは線状降水帯が公民館の頭上に発生したかのような大雨で、私達と入れ替わりに会場に避難所が設営されました。 
あらためて、お集まりいただいた皆様、関係者の皆様に厚く御礼申し上げます。 







2025年8月21日木曜日

わくわくホリデー 8月はふくおかクイズ大会

8月17日(日) 10時~12時、わくわくホリデー・ふくおかクイズ大会が西高宮公民館で行われ、24人の小学生が参加しました。(主催/西高宮公民館)
◎西高宮公民館 石﨑館長のあいさつ 
「ラーメン」と「もつ鍋」だけじゃない福岡を発見しましょう!

【クイズ大会】
◎進行は、地域づくりアドバイザー河端勇磨さん


◎4つの班に分かれての対抗戦
最初は、スライドのクイズに立ったり、手をあげたりして答えます。
熱中症かも⁉ どんなふうになるでしょう?
1番、いや2番、それとも3番、やっぱり4番かな? 


 ◎次は、クロームブックで調べて答えよう!

調べ方が分からない時は、子ども会育成会などの大人のサポーターの方がお手伝い。
みんな真剣!
一生懸命調べています。

◎最後は、スライドのクイズ!
PayPayドームでホークスが勝つと花火があがります。ふだんは何発あがるでしょう? 
7発?8発?


福岡にはいろいろなお土産がありますが、
あなたが「一番良い」と思うお土産は? 



班ごとの成績は大接戦、
1位の班から賞品を選びます。
なんと全問正解のお子さんもいました!


またクイズ大会に参加したい人?
はーい、はーい! 
楽しかった!元気な返事が返ってきました。 







2025年8月20日水曜日

2025年 お盆の供養

西高宮校区では例年8月15日の夜、西高宮公民館、三月田館、福海公園の3カ所にお盆のお供え物用の祭壇を設けています。

会場では、各町内会長やボランティアの有志が交替で祭壇の見守りをしていました。





西高宮公民館


三月田館

福海公園

今年も多くの方々がお供え物を持って次々と訪れ、祭壇はお供え物でいっぱいです。

西高宮校区のような転勤族の多い住宅街で、先祖や家の歴史に思いを馳せる機会として、このような伝統行事が脈々と受け継がれていることに心温まる思いです。