2020年1月30日木曜日

ホット♡ほっとサロンからのお知らせ🔔

西高宮校区には子育てサロン、ホット♡ほっとサロンがあります。


ここでは
0歳から就園前のお子さんと保護者の方々が集まって
おしゃべりしたり、おもちゃで遊んだり
楽しく過ごしています♫



🌺今月の予定

2月3日(月) 10:00~12:00  西高宮公民館
2月10日(月)10:00~12:00  三月田館
2月17日(月) 10:00~12:00  西高宮公民館 




2020年1月28日火曜日

平和1丁目3区のみんな集まれ!餅つきと豆まきやるよ!

1月26日(日)平和1丁目3区町内会では、町内清掃と餅つき、豆まきを行いました。


👹朝方まで降り続いた雨も上がった午前10時、町内から74人(大人39人、子ども35人)が集まり、平和東公園を約1時間かけて清掃。

清掃は大人も子どもも参加者全員で行います

11時、きれいになった平和東公園を後にして、西高宮公民館へ移動。


👹ニコニコ鬼さんに向かって豆まき

子どもたちが作った「赤鬼・青鬼」に向かって、新聞玉を投げます。
やさしそうな赤鬼・青鬼なので泣く子どももいません。


小さい子どもたちは、投げるたび
鬼にどんどん近づいてしまいます


「それ~!」「やあ~!」
おとなも夢中になって新聞玉を鬼にぶつけます
(鬼はだれかな・・・?)


身体も温まり、ストレス発散になりました。




👹よいしょ!よいしょ!餅つき大会
   (参加者大人45人・子ども37人)

餅つきでは、初めは大人の番。子どもたちは「よいしょ!」と掛け声をかけて応援。


次は、子どもたちの番
掛け声に合わせて「上手にできるよ」


「早く食べたいねえ」


みんなで力を合わせて作ったお餅を丸め
チョコレートやあんこを入れたお餅
きな粉や海苔、だいだいを絞って大根おろしにつけたお餅
お腹い~っぱい食べました



お餅を食べながら、話も弾みます



たまたま公民館前を通りかかった同じ町内の森山さんご夫婦。
「以前は囲碁で「いこいの家」に通ったけれど、久しぶり公民館に来ました」
飛び入りで、思いがけず楽しい時間を過ごしました。


森山さんご夫妻

「懐かしい方々とお話できて、楽しかった~」



最後はお待ちかねの福引きです♪

「何が、もらえると?」
番号札を手にわくわく

「やったー!」

「餅つき、ようがんばったねえ」
尾原町内会長から福引き景品をもらいます




町内の人たちと楽しんだ餅つき大会の思い出
子どもたちの心にずっと残ることでしょう






2020年1月24日金曜日

校区合同防災訓練と避難訓練〈2〉


10時半ころ
各町内ごとに引率された避難者が、続々と西高宮校小学校体育館に到着

ゼッケンを付けた受付係が名簿を確認


体育館入口で受付を終えると
町内ごとに色分けしたガムテープを上腕部に貼ります

「自分の町名のプラカードに並んでください」



町内ごとに4つのグループに分かれ、応急手当訓練、負傷者の搬送訓練、AEDの操作訓練、消火訓練(体育館倉庫前)を行います

 どの顔も真剣なまなざし

骨折の場合、段ボールと家庭用ラップでギプスの代用になります
「固定するだけで、負傷者の痛みも軽減できます」

「心臓マッサージは思い切って力を入れてください」

「AEDの操作、いざとなったら多分できると思う」と答えてくれた小5男子

竹と毛布を使った搬送訓練
「体重が重い人を運ぶときは、運ぶ人数を増やして」




火がでたら・・・
 1、「火事だあ!」と周りに知らせる
 2、天井まで火が伝わったら避難する
 3、初期消火は消火器を使って「ピノキオで!」
  ピ  ピンを外す
  ノ  ノズルの先端を持つ
  キ  距離を保つ(火元から3m)
  オ  押す
 子どもたちも「ピノキオ」は、すぐ言葉に出して覚えます


身を乗り出して、真剣さが伝わってきます


最後に、非常時持ち出しグッズ(トイレットペーパー、栄養機能食品、ドロップなど)が参加者へが配布されました



【合同防災訓練を終えて

落合自治協会長
「皆さんのご協力のおかげで合同防災訓練、避難所開設訓練をすることができました。今回の訓練を通して、校区の防災に何が欠けているのか、これから何をするべきか、それを見つけるためのスタートラインに立ったと思っています」


福岡市南区役所、防災・安全安心係/福園さん
「避難所運営では、スタッフだけが知っているのではなく、例えば避難所レイアウトなども大きく掲示して誰でもわかるようにし、住民がお客様にならないように協力してもらうことが大事です。避難行動の時、住民の皆さんも実際に自分に必要なもの(薬など)を入れた非常持出袋を持って行動する訓練をするべきです。スタッフのベストは目立ってよかった」


西高宮安全安心ジュニア隊/中2
「避難場所作りはテレビでしか見たことがなかったので、作ったり、実際に見たのは初めてでした。みんなが少しでも安全に過ごすため、ブルーシートが浮かないようにしっかりガムテープを貼るなど大変な作業をしていることがわかりました。心臓マッサージをやっている人はとても大変できつそうに見えました。一人の命を助けるために自分の体力なども犠牲にしているのかなと思いました。自然災害は必ず起こるもので防ぐことはできないけれど、被害を少なくしたり、周りを見てすべきことを考えることはできるので、大きな被害が起こらないようこれから対策をしていきたいです」


西高宮安全安心ジュニア隊/中1
「初めて避難場所を作るところから参加したので、びっくりすることが多かったです。例えば、土足で体育館に入れるようにシートをほとんど隙間なく敷いたり、みんなが引っ掛からないようにシートをテープで全部貼ったりと細かいところまで気にしなければいけないと思いました。心臓マッサージやAEDは、やり方を知らない人も多いと思うので、今回とてもいい機会だったと思います。ジュニア隊では、このような訓練に関わることで少しでも興味が出てくると思うので、今回参加してよかったと思いました」


西高宮安全安心ジュニア隊/小6
胸骨圧迫やAEDの練習をして、5年の時経験したことを復習できてよかったです。片付けやブルーシートを敷くのがはがしたりつけたりたいへんでした」


平和/60代女性
「最近の異常気象に明日は我が身と水や缶詰類など多少は備えているが、気軽な気持ちで手ぶらで訓練に参加してしまった。次回は非常持出袋を準備して、実際の避難のつもりで、切羽詰まった危機感を持って臨みたい。AED、救助訓練を実際に体験できて、多少は不安感が解消された。参加して本当によかった」


平和/50代女性
「以前救助訓練に参加してから随分年数が経ってしまっていたので、今回訓練に参加できてよかった。人工呼吸の方法が変わっていたり、忘れてしまっていることも多く、毎回参加した方がいいと思った」

平和/30代女性
「AEDを初めて間近で見て体験することができた。大人がまじめに訓練に参加している姿を子どもたちに見せることができてよかった。このような機会があれば、またぜひ参加したい」


市崎/50代女性
「今日は貴重な体験をすることができた。実際に地震が起きても、何も知識もなければ、まったく動くことができないと思う。今日の訓練を少しでも活かせればと思う」




昨年10月の超大型台風19号の被害も今だ日本の広範囲に影響が残り、異常気象が異常でなくなりつつあるのを実感されます。いつ何が起こってもおかしくない現在、西高宮校区としては、初めての避難所開設、避難行動訓練、救助訓練に参加した人たちの声からも、本気で心構える必要性が伝わってきます。
訓練に臨む皆さんの真剣なまなざしが強く印象に残りました。




2020年1月23日木曜日

校区合同防災訓練と避難訓練〈1〉

1月19日(日)西高宮校区では、「午前8時、震度6強の地震により災害が発生」と想定して、合同防災訓練と避難訓練を実施しました。

当初の計画予定は
・校区の皆さんによる町内の一時避難場所から避難収容所(西高宮小学校)までの避難行動訓練
・小学校グラウンドで防災訓練(AED、消火器、応急手当、搬送訓練)
・体育館で避難所開設運営スタッフによる収容避難所の開設訓練でした。
しかし、あいにくの雨で、消火器訓練を除いた他の訓練を西高宮小体育館で行いました。


6年ぶりの合同防災訓練とあって、自治協、防犯防災部会をはじめ関係者は時間をかけて準備をすすめてきました。

当日は雨天にもかかわらず、各町内から大勢の皆さんが参加、総勢約380人での大規模訓練となりました。


参加者 
西高宮校区から

・避難所開設運営スタッフ(自主運営組織協議会、総務班、情報班、生活衛生班、救護班、物資班、居住組)/45人
・西高宮安全安心ジュニア隊/17人
・校区の皆さん/311人

協力団体
・福岡市南区役所 総務部総務課/防災・安全安心係/2人
・福岡市南消防団南高宮分団  /15人
・博多あん・あんリーダー会南支部/6人
(段ボールベッド作成、簡易トイレ使用方法、車いすに装着して人力クイック使用方法)
・寺沢病院
 (車いす貸出)



博多あん・あんリーダー会とは
「自助(自らが自らを守る)」「共助(地域住民の力による)」を基本理念に、公民館や小中学校などでの防災講座や防災イベントの開催・支援活動など、地域に密着した災害への「備え」や「気づき」を伝える防災(減災)啓発活動を主とした様々な活動を行っています


9時 
運営本部5人のメンバー(落合自治協会長、大庭防犯防災会長、中秋西高宮小校長、前﨑委員長、田邉防犯防災副会長)が、体育館周りを目視で確認、

施設内の安全やライフラインの安全を確認し、避難所収容所として開設することを決定


9時過ぎ 
自治協議会の緊急連絡網で町内会長に避難を呼びかける



その頃、小学校体育館では・・・

運営スタッフが集合し、打ち合わせ


落合会長「避難所を開設して、実際の居住空間がどんなものか体験してください」

福岡南消防署・藤川さん「阪神・淡路大震災からちょうど25年。世界の地震の10%が日本とその近くで起きています。防災訓練をすることで、防災に対する意識を高めてもらえればと思います」

南区役所・福園さん「防災には『意識・知識・行動』が大事です。日ごろから心準備をするためにも知識を学び、いざという時、行動できるようにしてください」



打ち合わせのあと各担当に分かれ、避難所設営に取りかかります。

避難者が土足で入れるように床にブルーシートと養生シートを敷き詰め、テープで固定します。
シート敷きでは、西高宮安全安心ジュニア隊が大活躍

中秋校長と協力してシート張り

運営スタッフは係や名前が大きく入ったベストを着用


設営を終えた運営スタッフは、博多あん・あんリーダー会の指導で、段ボールベッドや簡易トイレの作り方、補助具を使った車いすの使い方を教わります。



「わあ、丈夫だねえ!」

押しても進まない車イスに、「人力クイック」を装着、人力車のように
前から引くと、4、5㎝の段差も越えられてビックリ。

簡易トイレの作り方、使い方、応用編など教わることは山ほど

非常持ち出し袋の展示
「あっ、スリッパもいれなくては!」

避難者スペースの周囲には食料配給所や救急班を設置



その頃、一時避難所では・・・
10時 
それまでに各町内の皆さんが各町内の一時避難場所へ避難し、町内会長または代理が要支援者の安否確認 、町内の被害状況の確認、小学校の避難収容所までの安全ルートを決定する
避難者名簿を作成


10時半ころ
町内会長または代理が小学校の避難収容所まで避難者を安全に誘導する
高齢者の避難を想定し、車いすで誘導する訓練も行う


避難収容所の小学校体育館へ到着
避難者名簿を受付へ提出し避難者数を報告し、体育館へ入館








→ 合同防災訓練〈2〉へ





2020年1月17日金曜日

新しい年 福笑いで始まる

1月15日(水)西高宮公民館で、毎月恒例のふれあいサロン“わかば(主催/社会福祉協議会)が開催されました。


今回のテーマは、「福笑い・輪投げ」
43人が参加、あちらこちらから明るい笑い声にあふれた新春のサロンでした。




このふれあいサロンを訪問して下さる保健師・鱸(すずき)千絵さん(福岡市南第9いきいきセンターふくおか)に加えて、今回から介護支援専門員の和田千明(同)さんが西高宮校区の担当になり、皆さんに紹介されました。


まずは「簡単な体操」

末口さんのかけ声で、椅子に座って声を出しながらの体操、身体の肩から足先、指先までていねいに動かしていきます。


薬指になると動きが鈍くなり、皆さんの声も小さくなってきて・・・

「声が小さくなったよ!」と末口さん


最後に前の人の肩を軽くマッサージ
次は方向を変えて後ろの人をマッサージ
「気持ちがよかね。マッサージが上手ね」
手前より二列目先頭が鱸さん、その後ろが和田さん


福笑い

二人ひと組になり手作りの福笑いです。

一人が目隠し、相棒が声をかけてサポート。
「目を入れるよ。左、もっと左よ。違う!もっと下」


目隠しの人も「手探りでこう?ここで大丈夫?これは、なんね?」
「シワたい!」

縦3列に別れてチームになります。審査員は社会福祉協議会松田会長。





よし、輪投げがんばるぞ!
壺に挿した樹木に金魚すくいの輪を投げます
次々に熱中する姿に輪投げは子供だけのものではないと実感・・・

見た目ちょっと優雅な輪投げ
これはアイデア賞!



ティータイム♪

スタッフの人たちが、前日から下ごしらえしてふるまわれた韓国雑煮でティータイム。
鶏肉のぼんじり(尻尾)を使って、しっかりダシが取られた醤油味のスープにトック(韓国の餅)、錦糸卵、韓国海苔が入っています。

寒い日だったので、身体も温まり、おいしかった~~~
韓国雑煮と紅白なます



今月のお誕生日おめでとう!
この日参加した市川安子さん(74歳)
「歳を重ねるごとに,、
日々感謝して一日一日を大切に生きていくことの大切さを感じます」

最後に「みんなで歌いましょう!」
ボランティアの萩原陽子さんのピアノ演奏で、「カチューシャの唄」「雪」「冬の星座」を合唱。
楽しかった時間もあっという間でした。




次回は 2月5日

恵方巻きです





2020年1月13日月曜日

令和二年 新春のつどい

1月11日(土)午前11時より令和になって初の新春のつどいが、西高宮公民館で開催され、来賓、町内会、各種団体などから、総勢105名が参加しました。




第一部:式典

全員で国歌斉唱(伴奏/公民館サークル・ハーモニカアンサンブルの萩原陽子さん)のあと、自治協議会落合会長から年頭のあいさつがありました。

落合会長のあいさつ
「1月19日は震度6強の地震を想定した合同防災訓練を行う予定です。校区の皆さんに参加していただき、安全安心の第一歩になるようにご協力お願いします」




南区有川区長からのあいさつ文(南区保健福祉センター所長友岡眞樹様による代読)
「西高宮校区の『あかりのともる新池まつり』の取り組みは、笑顔いっぱいの皆さまの結晶だと思います。安全安心のまちづくりの取り組みとして、たくさんの事業を展開していただきありがとうございます。西高宮校区の今後益々のご発展をお祈りいたします」


西高宮小学校・中秋校長のあいさつ
「2020年は庚子(かのえね)の年。子年は、新しい生命が種子の中にきざし始める時期で、チャレンジする年です今年は東京オリンピック・パラリンピックがあり、来年は小学校も創立70年という大きな節目を迎えます。西高宮をふるさととして志を持ちチャレンジしていきたいと思います」



祝電7通が披露されました




第二部:祝宴


林武士様(環境美化連絡会議・
高宮3丁目3区町内会長)による祝言小謡


続いて、西高宮公民館館長・石﨑健二様の乾杯を合図になごやかな祝宴がスタート。


西高宮公民館サークルのエコー西高宮合唱団(6名)によるコーラスが披露され、会場が新春らしい華やかな雰囲気に包まれました。曲名/「フレア」 「地上の星」


あでやかな装いのエコー西高宮合唱団


毎年ご臨席いただいている山崎拓様にスピーチをいただきました。
「この校区に住んで50年になります。囲碁の仲間と楽しく過ごさせていただいています」



宴会の中では、日ごろの地域の活動の仲間や久しぶりに会った人たちと話も尽きず、あっという間に時間は過ぎていきます。



宴も終わりに近づき、恒例の「博多祝い唄」、今回は・・・
 高宮中学校教頭・戸田久太郎様
 西高宮小学校教頭・園田一浩様
 スポーツ推進委員/平和1丁目3区総務・栗下徹様


堂々とした声がホールに響き渡りました





校庭・体育館開放運営委員長の前﨑享一様による「手一本」で締められ、祝宴もお開きとなりました。




好天に恵まれた穏やかな新年の幕開けとなりました

西高宮校区の発展とご健勝をお祈りいたします