とくべつ短い夏休みが終わりました。
まだまだ猛暑が続く中、学校でも家庭でも新型コロナウィルス対策と熱中症予防を両立させなければならない新学期のスタートです。
2020年8月27日木曜日
2020年8月16日日曜日
2020お盆 終わる
2020年8月15日、新型コロナウイルスの影響で、帰省ラッシュや観光地の混雑のない静かなお盆が終わりました。
西高宮校区では毎年8月15日の夜、西高宮公民館、三月田館、福海公園の3カ所に精霊送りの供養の場として、お盆のお供え物用の祭壇を設けています。
三月田館
平成15年、西高宮公民館が現在地に移転するまで公民館として地域に親しまれていた三月田館。その頃は三月田公園内に祭壇が設置されていました。
西高宮校区では毎年8月15日の夜、西高宮公民館、三月田館、福海公園の3カ所に精霊送りの供養の場として、お盆のお供え物用の祭壇を設けています。
西高宮公民館では有志ボランティア、三月田館と福海公園では各々町内会長が交替で対応しています。
西高宮公民館
現在の西高宮公民館の地で精霊送りが始まったのは平成11年。当時は「いこいの家」やゲートボール広場があり、今は亡き栗田良介公民館館長より依頼を受けた前﨑享一さんによると「もうかれこれ20年になります。当初はお賽銭箱もなく、皆さんからの要望でお賽銭箱を揃え、そのお賽銭で盆提灯を掲げるようになりました」
現在の西高宮公民館の地で精霊送りが始まったのは平成11年。当時は「いこいの家」やゲートボール広場があり、今は亡き栗田良介公民館館長より依頼を受けた前﨑享一さんによると「もうかれこれ20年になります。当初はお賽銭箱もなく、皆さんからの要望でお賽銭箱を揃え、そのお賽銭で盆提灯を掲げるようになりました」
その後西高宮公民館が新築移転した平成15年以降、現在まで続いています。
三月田館
平成15年、西高宮公民館が現在地に移転するまで公民館として地域に親しまれていた三月田館。その頃は三月田公園内に祭壇が設置されていました。
2020年8月12日水曜日
「本(ポン)の部屋」から🔔
地域のミニ図書館
「おとな文庫 本(ポン)の部屋」からのお知らせ
【今月の開催日】
8月27日(木) 10:30~14:00
※8月13日はお盆休みです場所は三月田館1階学習室
当日はマスク着用をお願いします!
もっと身近に本とふれあう機会があれば、と
ご寄付いただいた本を活用し、三月田館で地域のミニ図書館を開催しています。
楽しい絵本もありますので お子様とご一緒、大歓迎です。
新刊も入りましたので、ぜひ一度遊びにいらしてください。
お待ちしています。
(本の貸し出しは1ヶ月OKです)
2020年8月11日火曜日
コロナに学ぶ新生活 その2
続いて
自然災害に対する防災について、話がありました。
日本列島は、周囲を4つの プレートがぶつかりあっていて、世界的にも地震が多い国です。地震に対する準備は平時から欠かせません。
それに加え、地球温暖化により近年次々に襲ってくる巨大台風、更には海水温の上昇による過去に経験したことのない大雨(線状降水帯)にも注意が必要です。
大きな災害が予想される「大雨特別警報」が、毎年のように出されています。
災害時は、災害から命を守るために避難が必要ですが、避難所では「密閉・密集・密接」の三蜜条件がそろいやすくなります。
水平方向または垂直方向への避難
⇩
分散避難
分散避難とは、市が指定した集会所、体育館などの指定避難所だけではなく、親戚・知人宅、ホテル、または車中泊など、避難先を分散させる方法です。
命を守るために一番最適な方法を家族と事前に決めておくことが大事です。そのためには、新しくなったハザードマップ(令和2年6月版)で、今一度確認しておきましょう。
※福岡市の避難情報配信システム
福岡市では、災害時の避難勧告などの避難情報について、避難情報の入手が困難な視覚や聴覚に障がいがある人や75才以上の一人暮らし高齢者で希望者する人へ固定電話(機械音声)かFAXで配信しています。(事前に登録が必要)
今年の夏はどうやって過ごす?
交通安全の話
新しい生活様式を取り入れざるを得ない中で
「誰も見ていないから」「少しぐらい」は絶対にダメです 。
これからは、一人一人がルールとマナーを守り常識ある行動を取りましょう
これからは、一人一人がルールとマナーを守り常識ある行動を取りましょう
“気のゆるみが招く交通事故”
あおり運転の罰則強化
今年6月、あおり運転に対する罰則を強化した改正道路交通法が成立。これまで明確な定義がなかったあおり運転は「妨害運転」と規定され、最高で3~5年以下の懲役または50~100万円以下の罰金、更には免許取り消しが科せられるようになりました。他の車両の通行を妨げる目的の車間距離不保持や急な割り込み、不必要な急ブレーキなどがあおり運転として、取り締まりの対象となります。
水道業者を語り「水道の消毒をする」、息子と名乗り「コロナに感染してお金が必要」など不審な電話があっても必ず家族に確認する、一度電話を切って警察に相談するなど充分に注意しましょう。
最後に
100年に一度の国難と言われる新型コロナウイルス『 正しく理解して怖がり』
1 不要不急の外出はさけて『ウイルスは人が動かなければウイルスも動かない』
2 出かけるときは「密閉・密集・密接」の三蜜をさけて、マスク、手洗い
3 モラルとマナーを守り、かからない、持ち込まない、拡げない
4 身近な人・大切な人を守るために常識ある行動を !
一人一人が注意する意識を高めましょう!
2020年8月10日月曜日
コロナに学ぶ新生活 その1
7月30日(木)10時から三月田館講堂で、シニアクラブ連合会の単位クラブ「寿クラブ」の教養講座が開催されました。
例年、6月に交通安全問題・防災などをテーマに第一回目の教養講座が開催されますが、今年度は新型コロナウイルスの影響を踏まえ、感染拡大予防策を実施の上、この日の講座が実施されました。
今回のテーマは「コロナに学ぶ新生活」
講師は、交通安全推進協議会会長で、労働者の健康を守る労働安全衛生管理者・AED普及員及び防災士などの資格を持つ明瀬計さん
新型コロナウイルス感染拡大の現状と新しい生活、コロナ禍での自然災害、また交通安全問題、特殊詐欺問題など多岐にわたる内容でした。
※寿クラブ(後藤友博会長)
西高宮校区のシニアクラブ連合会の中で最も古く、50数年の歴史がある。「融和と健康増進・教養向上・社会奉仕」を実践する。現在会員数が62名。
感染経路を追うために同じ室内にいる人全員が記名します
新型コロナウイルスの特徴は?
「人間の気持ちの弱みに付け込む」
(非常にやっかいな敵です)
新型コロナウイルスの生存期間は?
プラスティックや金属に付着するとなんと2~3日も生存している
商品は買うもの以外は触らない
葉物野菜は外側の葉をはがし、30秒洗浄して使う
エコバッグは布製で生存は1日、ビニール製では4日も生存!
大事なことは
・まずはマスク!
・ソーシャルディスタンス(人と人の距離)に注意!
・手洗いと消毒!
1 ウイルスを持ち込まない
2 うつさない、うつらない
3 飛沫感染だけではない、空気感染にも注意
2020年8月4日火曜日
はなれていても 心は一つ
新型コロナウイルスによる休校が明けてひと月余り、西高宮小学校の児童たちは、これまでとは異なる新しい生活様式で学校生活を送っています。
団体行事やグループ活動は避けなければならない状況の中、7月16日、17日の学習発表会に向けて、各学年ごとに目標に向かって心を合わせ、協力し作品を作りあげました。
『はなれていても 心は一つ かがやけ 西高宮』
点火を始めて約30分。
「ハーモニー」の文字が暗くなった校庭にくっきりと浮かび上がった瞬間、「点いた~!」と歓声。
児童たちのために、先生たちの心も一つになり、3年生の作品がみごとに完成しました。
団体行事やグループ活動は避けなければならない状況の中、7月16日、17日の学習発表会に向けて、各学年ごとに目標に向かって心を合わせ、協力し作品を作りあげました。
学習発表のスローガンは
その中で、3年生は「私たちの願い(とうろう作り)」に取り組みました。
193人の3年生が一人2個ずつ紙コップに思い思いの絵を描き、400個のとうろうを作成。これを校庭に並べて「ハーモニー」の文字を作ります。
当初、とうろうの点火を7月27日(月)に行う予定が雨で延期。
ようやく梅雨が明けた7月31日(金)の夕刻、校長、副校長、教務主任ほか3年生の先生方を中心に10数名で点火しました。
西高宮公民館石﨑館長、自治協議会総務の中村泰平さん、民生委員・主任児童委員の田中真弓さんも応援で参加。点火用に、校区の行事「あかりのともる新池まつり」のチャッカマンが貸し出されました。
193人が心を一つにして作り上げたとうろう
当初、とうろうの点火を7月27日(月)に行う予定が雨で延期。
ようやく梅雨が明けた7月31日(金)の夕刻、校長、副校長、教務主任ほか3年生の先生方を中心に10数名で点火しました。
西高宮公民館石﨑館長、自治協議会総務の中村泰平さん、民生委員・主任児童委員の田中真弓さんも応援で参加。点火用に、校区の行事「あかりのともる新池まつり」のチャッカマンが貸し出されました。
(東側校舎4階から 撮影者:渋田先生)
点火を始めて約30分。
「ハーモニー」の文字が暗くなった校庭にくっきりと浮かび上がった瞬間、「点いた~!」と歓声。
児童たちのために、先生たちの心も一つになり、3年生の作品がみごとに完成しました。