6月25日(水)19時から、ミニ・パト隊実施者証講習会が西高宮公民館で行われ、53人(3年更新者26人、新規登録者27人)が受講しました。
司会はミニ・パト隊副隊長の神野さん
平成14年、15年に全国の小学校の児童を狙った凶悪犯罪が多発し、平成16年には西高宮小学校でも剃刀の刃が送り付けられたり、爆破予告があったり、児童が空き地に引き込まれそうになったりした事件などがあり、この校区でも具体的に行動を起こした方が良いということで、スタートしました。
西高宮校区では平成16年当時、自転車の盗難、空き巣などの刑法犯認知件数が毎年240件ほど発生していましたが、地域の防犯意識を高めようということでミニ・パト隊を初めて、2年後には半減し今日に至っています。
我々ができることは限られていますが、皆さまのご協力をいただいて、この活動を続けていきたいと思っています。
◎南警察署・生活安全課 富松警部補による講習
講習の冒頭で「西高宮校区では、このところ大きな事件・事故が起きていませんが、皆さまのご活動のおかげと思っています。ありがとうございます」と感謝の言葉をいただきました。
青色防犯パトロールが実施されているのは、南区25校区中22校区です。
その他、管内の犯罪情勢、パトロールを行う前の注意点、パトロールの具体的な実施方法、パトロール中に届出などを受けた際の注意点、交通ルールの遵守などの説明があり、皆さん熱心に受講されていました。
講習会の様子
◎質疑応答
Q:西高宮校区は住宅街で生活道路が多いが、生活道路をパトロールする際の注意点は?
A:住宅街は四つ角やカーブが多いので、住宅街はゆっくり走行してください。後ろに車がつかえたら、道路の脇に停めて後続車を先に行かせてください。
Q:「ミニ・パト」と言っているのは西高宮校区だけだが、何故か?
A:他の校区では「青パト」と呼んでいるが、当校区ではスタート時の隊長の強い思いから、「ミニ・パト」と呼んでいます。
*****
ミニ・パト隊のみなさん、
西高宮校区の安全・安心を守るため、
毎日の巡回ありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。