2025年11月11日火曜日

「西高塾」で勉強中!

11月2日(日)9:20~11:40、11月1回目の「西高塾」が西高宮公民館で開催されました。
3連休の真ん中のため、出席者はいつもより少し少なく22人でした。 また、いつもは地域団体室で行われていますが、この日は他の行事の関係で2階の学習室で行われました。










◎第1ステージ
 朝のあいさつ、黙想から始まります。
仁田原塾長のお話


50マス100マス計算を
がんばっています!

満点でした!!


◎第2ステージ 
算数の学習の時間です。
算数ドリルや
算数の問題集などを行います。 



◎第3ステージ 
好きな教科の学習や読書の時間です。
漢字の勉強をしたり・・・


読書をしたり・・・


第3ステージの様子 



◎はてなステージ 
2回に1回は「ポケットぽっけ」
または「つばめ文庫」の担当者による
読み聞かせが行われます。 

この日は、ポケットぽっけの高橋さん
「おこめができた!」
「おてらのつねこさん」
「もりのかくれんぼう」
3冊の読み聞かせが行われました。
「おてらのつねこさん」では、
子どもたちの笑い声

「もりのかくれんぼう」では、
身を乗り出して
 ここにいた!ここにも!!


「西高塾」とは・・・ 

日時:月2回、原則、第1・第3日曜日の午前中
場所:西高宮公民館の地域団体室
対象: 小学校4・5・6年生


算数の時間は必ず設けられ、
好きな教科の学習や読書、
読み聞かせの時間もあり、
漢字検定や算数検定も行われます。 

また、夏や冬のお楽しみ会、
6年生を送り出す会なども行われています。


西高宮小学校の校長先生から「4年生から算数が難しくなってくるので、地域の方のご協力をお願いしたい」との話があり、西高宮公民館館長、青少年育成協議会会長の三者の協力により平成20年(2008年)にスタートしました。 
その後、平成24年(2012年)からは西高宮校区青少年育成協議会の事業として行われ、2024年11月には「令和6年度 福岡市青少年健全育成奨励賞」を受賞しました。