2025年8月9日土曜日

初めて学ぶユマニチュード講座が開催されました!

8月3日(日)10時~11時30分、高宮1丁目3区町内会では、まちづくりラウンドテーブル第2弾として「初めて学ぶユマニチュード講座」が三月田館で開催され、大人26人、子ども9人が参加しました。

◎落合町内会長の挨拶
認知症について、みんなで学び、正しい知識を身につけ、高齢者が安心して暮らせるように、みんなで支え合いましょう。 



 ◎講座の内容 講師:伊東貴幸 氏
(小規模多機能おさ 「弥永亭」 管理者)

第1部 「キッズ向け認知症サポーター養成講座」
みんな熱心に聴いています。 


 認知症になると・・・  
・上手く覚える事ができない  
・考えるスピードが遅くなる  
・怒りっぽくなる  
・元気がなくなる  
・上手く計画がたてられない  
・場所、日にち、時間、人が分からなくなる


認知症のひとには・・・


認知症のひとは・・・


クイズ

西高宮に住んでいるおじいちゃん、
おばあちゃんは何人くらい? 
1番 ・ ・ ・   
2番 はーい!
3番 はーい!!


 第2部 「児童・生徒向けユマニチュードⓇ講座」 

ユマニチュードってなに? 相手に届けたいサポートを、うまく受け取ってもらうための具体的な技術と「なぜそれを行うのか」という考え方(哲学)からできています。 技術と哲学を通じて「あなたのことを大切に思っています」という気持ちを、相手が理解できるように表現し、伝えることで、ケアを受ける人とケアをする人が良い関係を築きます。 



 【4つの技術 】
1.見る 
瞳を見ること(アイコンタクト)
 正面から、水平に、近い距離で、長い時間みること。時には下から見ることも。 

2. 話す 
ゆっくり話すこと
 穏やかに、ゆっくりと、歌うように、うれしいと感じる言葉を。 チクチク言葉は× 

3. 触れる 
つかまないように触れること 
広く、柔らかく、ゆっくり、なでるように、包み込むように。 つかむ、ひっぱるは× 

4. 立つ 
できるだけ立つ時間をつくり、動くこと
1日に20分立つことを取り入れると、寝たきりの予防になります。 


 ワークショップ
年をとってくると、視野が狭くなってきます。 
手でメガネを作って、体験しました。 


 ********** 


頭の体操、クイズ、記憶力を確かめるゲーム、二人一組になっての伝言ゲーム、「見る」「話す」「触る」などのワークショップもあり、あっという間の1時間30分でした。 参加者のみなさん、認知症についての理解を深めることができたのではないでしょうか。 





2025年8月8日金曜日

オレンジカフェのお知らせ🔔

 オレンジカフェ西高ゆるりは 

2018年10月にオープン
どなたでも気軽に立ち寄り、
お茶を飲みながらお話しできる場
です。
ケアマネージャー、保健師、看護師、
専門職の健康、介護相談、司法書士の
後見人の相談もできます。


令和7年8月21日(木)

10:30~12:30

場所:(特養)市崎の杜 
1階 集会室

寺沢病院デイサービス横

市崎1−15−11


参加費100円(茶話会代)




1部:講座:自分らしく最期まで生きるために
司法書士:山崎先生

2部:総合美容プロスクール

 Be-STAFF MAKE-UP
 生徒さんによるセラピーメイク・ネイル

 


”心も晴れやかに😊”



※会場内は、マスク着用をお願いいたします。



講座を聴きに
おしゃべり
ネイルケアに
いらっしゃいませんか?


【問い合わせ】
広報:松尾(090-8402-8678)
【主催】
新オレンジの会

 


来月のオレンジカフェは・・・ 

 9月18日(木) 
10:30ー12:30

場所:(特養)市崎の杜 

◎講座:南区保健福祉課

◎Be-STAFF MAKE-UP
セラピーメイク・ネイル









 

2025年8月7日木曜日

アンデス音楽を楽しみました♪

8月2日(土)14時~16時、男女共同参画協議会主催、健康づくり推進協議会共催のアンデス音楽を楽しもうが西高宮公民館で開催され、86人が参加し大盛況でした。


◎男女共同参画協議会・三浦会長の挨拶
ナスカの地上絵が描かれた
青いポンチョを着ています。


 ◎フォルクローレグループ 「ラ・カサ・ベルデ」による演奏 
フォルクローレとは、南米アンデス地方などラテンアメリカ諸国の民族音楽をいいます。 
グループ名の 「ラ・カサ・ベルデ」は「緑の家」。「カサ」は建物・家、「ベルデ」は緑という意味です。
「ラ・カサ・ベルデ」は6人のグループ 
(アンデス地方の民族衣装で演奏します)

 【曲目】
1. エル・サリリ(アンデスの旅人) 
2. エル・コンドルパサ(コンドルは飛んで行く)
3. セーリア(女性の名前) 
4. ローランドセフェ<ランバダ>(泣きながら) 
5. コジータ(女性の名前) 
6. ペケーニョ ファニート(小さなファニート君)
7. カラスパ(アフォーゴモンの神官)
8. チチカカ(チチカカ湖) 
9. エル・ウマウアケーニョ<花祭り>(ウマウアカの人々)
10. モリエンドカフェ<コーヒールンバ>(コーヒー豆を挽きながら) 


 ◎民族楽器の紹介
サンポーニャ


(左)チャランゴ  (右)ギター 

元々、南米に弦楽器はなく、17世紀にスペイン人が持ち込み、 今ではフォルクローレに欠かせない楽器になっています。


 
チャランゴは複弦5組、10本の弦です。


ボンボ(太鼓)



ケーナ(縦笛) 


 アンコール!アンコール!の掛け声でもう1曲



素敵な演奏と大阪弁での曲紹介、あっという間に時間が過ぎた楽しいコンサートでした♪





お盆のお供え物について


下記、指定の場所に出してください。


8月15日(金)


◎西高宮公民館駐車場
17:30〜21:30

◎三月田館
17:00〜21:00

◎福海公園
17:00〜22:00


昨年の西高宮公民館駐車場の様子


*お問い合わせ

西高宮公民館 092−531−4767





2025年8月5日火曜日

「戦後80年をおもう住民の夕べ」のお知らせ

 〜平和の祈りを私たちの町から〜

日時:8月10日(日)

16:00〜18:00
(15:00開場)

場所:西高宮公民館ホール




【人権尊重推進協議会主催】

ごあいさつ(16:00〜16:10)

自治協議会会長 岩田正己他


第1部(16:10〜17:10)

・大刀洗平和祈念館7/26訪問映像

・住民の戦争体験の朗読
高宮中学校放送部 2名

・「月光」を弾いて出撃した特攻隊員のピアノについて

特別ゲスト:ピアニスト藤村佑子氏


第2部(17:20〜17:50)

「エコー西高宮合唱団」のコーラス

・最後に「ふるさと」を参加者全員で合唱


*送迎車両(高宮方面・平和方面)2台用意しますので、ご利用される方は前日までに、あらかじめご予約をお願いいたします。


お問い合わせ・ご予約
電話:080−1717−0674(花田)







2025年8月4日月曜日

ふれあいサロン”わかば” より🔔

 主催/社会福祉協議会

*シニア対象のサロンで会費無料です。


🍉8月はお休みです🍉

*9月はボランティア研修のためお休みです。














ふれあいサロン『三月田おしゃべり会』🔔

昼下がりのひととき

三月田館でおしゃべりしてみませんか?


校区にお住まいの皆さま

お気軽にお越しくださいませ

スタッフ一同楽しみにお待ちしています。


🍉8月はお休みです🍉










社会福祉協議会主催






 9月 4日(木)
13:30〜15:00

三月田館 1階 学習室

参加費:不要

「☆脳トレ・連想ゲーム・歌









 

2025年8月3日日曜日

大刀洗平和記念館へバスハイク

7月26日(土)、人権尊重推進協議会主催、エコクラブ西高宮共催で令和7年度 第2回ヒューマンライツ講座(フィールドワーク平和学習)として、大刀洗平和記念館へのバスハイクが開催され、大人24人、子ども10人が参加しました。



 1.出発  
8:45、大刀洗平和記念館に向けて出発です。

2.大刀洗平和記念館 
◎10:15、大刀洗平和記念館に到着。まずは参加者で記念写真。


◎最初に記念館の方の説明の後、映画・朗読まで自由に見学。
海軍局地戦闘機 震電(実物大模型) 


この震電は、映画「ゴジラ-1.0」用に製作されたものですが、映画用に創作された架空の戦闘機ではありません。太平洋戦争の末期に旧日本海軍が開発、蓆田飛行場(現在の福岡空港)で試験飛行まで行われましたが、終戦で幻となった飛行機です。
海軍零式艦上戦闘機三二型
(世界で唯一の現存機)


陸軍九七式戦闘機
(世界で唯一の現存機) 


この陸軍九七式戦闘機にまつわる企画展「51年ぶりに引き揚げられた戦闘機-九七戦と第一〇五振武隊の記録-」も開催されていました。


 ◎映画 
大刀洗飛行場の跡地を男の子とその曾祖母が訪ねて歩く「大刀洗 3.27」という映画を視聴しました。 
1945年3月27日、B29爆撃機の大編隊から1000発近い爆弾が投下された「大刀洗大空襲」、その時に頓田の森に避難していた立石国民学校の生徒31人が犠牲になった「頓田の森の悲劇」の話も語られていました。



 ◎朗読 
大刀洗平和記念館朗読部会・竹中圭子会長による朗読「ふたつの悲しみ」(筆者:杉山龍丸)を聴きました。杉山龍丸氏は夢野久作の長男であり、私財を投げうってインドの緑化に尽力し、インドの緑の父(Green Father)と呼ばれているそうです。 


 ◎道の駅うきはに向けて出発です
左のMH2000ヘリコプターは太平洋戦争とは関係ありませんが、 日本の航空技術を紹介する貴重な実機として展示されています。 



 3.道の駅うきは
道の駅うきはに着きました。お買い物や昼食の時間です。
 

道の駅うきはの展望テラスからは筑後平野が一望できます。


お弁当を食べに道の駅に向かう人、買い物に向かう人、様々です。


4.帰着  
渋滞もなく、予定よりも早く13:37に帰着しました。


人権尊重推進協議会 花田会長より 
戦後80年の節目にあたる本年に、過酷な時代に死と向き合った若者たちや、青春すら知らずに短い生を終えた多くの子どもたちの存在を間近に感じることにより、地域の様々な世代の皆様と平和への想いを共有したいと、バスハイクを企画しました。あらためて、ご参加くださった皆様ありがとうございました。 
なお、8月10日の午後4時より西高宮公民館にて、「戦後80年をおもう住民の夕べ」を開催いたします。ぜひご参加ください。参加無料です。





2025年8月2日土曜日

買い物支援バスのお知らせ🔔

 西高宮校区の丘陵地帯にお住まいで

お買い物に困っている方
一緒に行きませんか?

目的地は「ららぽーと福岡」です



8月の買い物支援バスの運行は


8月8日(金曜日)

13:30 
 西高宮公民館を出発します♪
(指定場所以外での乗降はできません)


現在、乗降場所は6か所ですが、追加ご希望の方は、公民館までお知らせください。



事前申し込みは、
8月6日(水)までに公民館へ

092-531-4767(公民館)





【社会福祉協議会】



2025年7月31日木曜日

わくわくホリデー

7月27日(日)10時から、西高宮公民館周辺で、なつやすみわくわくホリデーが行われ、250人以上の小学生が参加しました。


【受付】
受付開始9時半には、子どもたちが続々と集まってきました!

◎まずは、学年ごとに受付し、グループマークをもらいます。

◎グループごとに集合
やったー
同じグループ!



◎グループに分かれ、それぞれの体験場所に移動します。

【箸づくり】
竹をカッターで削って、お箸作り。
カッターの使い方を
真剣に聞く子どもたち

丁寧に教えていただきながら、
親指で押してカッターで削っていきます
ヤスリをかけたら、出来上がり!



そうめん流し】
みんなが楽しみにしてたそうめん流し!
上手にお箸ですくって、
「美味しい〜」と
みんな笑顔!



【お琴体験】
三浦麻央先生よるお琴体験♪
25分の体験時間で「さくらさくら」を演奏できるように!
初めにツメを親指につけます。
「グー!」のポーズでつけるといいよ(写真右)
演奏の仕方は、
先生がお手本を見せてくれました。

みんな楽しそうにお琴体験。

最後には、きれいな音色で
「さくらさくら」を
みんなで演奏しました。


【交通安全教室】
交通安全担当の明瀬さんより、通学路の危険な箇所のお話を聞きました。
「ここ歩いたことある人〜」
「ある〜」
身近な通学路のお話に、
真剣に耳を傾けていました。

途中、クイズもあり、
元気に質問に答えてました。

自転車用のキーロック
又はポケットティッシュのお土産付き

【かき氷・わたがし】
寺沢病院にもご協力いただいき、かき氷とわたがしタイム!
美味しい〜!
ごほうびスイーツに
みんな笑顔

暑い中、大行列に!



【解散】
5つの体験をしたら、自由解散。


暑い日でしたが、
冷たいそうめん流しに
箸作り
お琴体験
かき氷・わたがし
交通安全教室と

みんな思い思いに
楽しめたようです

夏休みも
安全に気をつけて
過ごしましょう!