2025年7月14日月曜日

「アンデス音楽を楽しもう」のお知らせ








8月2日(土)14:00~16:00「アンデス音楽を楽しもう」が開催されます。

日時:8月2日(土)
14:00~16:00
(開場:13:30) 

場所:西高宮公民館 講堂
(入場無料)


 主演:ラ・カサ・ベルデ
(フォルクローレグループ) 
演奏曲目:南米アンデス地方の民族音楽 
コンドルは飛んで行く、
花まつり、ランバダ、
コーヒールンバ、他 



主催:西高宮校区男女共同参画協議会 
共催:健康づくり推進協議会 

お問い合わせ:090-5943-1249富永





2025年7月12日土曜日

オレンジカフェ お知らせ🔔

オレンジカフェ西高ゆるりは 


2018年10月にオープン
どなたでも気軽に立ち寄り、
お茶を飲みながらお話しできる場
です。
ケアマネージャー、保健師、看護師、
専門職の健康、介護相談、司法書士の
後見人の相談もできます。


令和7年7月17日(木)

10:30~12:30

場所:(特養)市崎の杜 
1階 集会室

寺沢病院デイサービス横

市崎1−15−11


参加費100円(茶話会代)




1部:講座:福岡市医師会訪問看護ステーション中部

2部:総合美容プロスクール

 Be-STAFF MAKE-UP
 生徒さんによるセラピーメイク・ネイル

 


”心も晴れやかに😊”



※会場内は、マスク着用をお願いいたします。



講座を聴きに
おしゃべり
ネイルケアに
いらっしゃいませんか?


【問い合わせ】
広報:松尾(090-8402-8678)
【主催】
新オレンジの会

 


来月のオレンジカフェは・・・ 

 8月21日(木) 
10:30ー12:30

場所:(特養)市崎の杜 

◎司法書士 山崎先生

◎Be-STAFF MAKE-UP
セラピーメイク・ネイル









 

2025年7月11日金曜日

ソフトバレーボール大会

7月6日(日)9時半から西高宮小学校体育館で、体育振興会主催のソフトバレーボール大会が行われ、13チーム114人が参加しました。


◎選手宣誓
ボールは落としても、
笑顔は落とさず頑張ります!

 

◎準備体操


◎試合開始
どのチームも好プレーに
一層盛り上がります!


◎準決勝
各パートで勝ち上がった4チームの対戦です。
同じ町内同士での対決も

◎決勝戦
平和1−3A VS 高宮4−1A
両チームともにアタック攻撃の連発!


◎試合結果
優勝  高宮4−1A
準優勝 平和1−3A
3位  平和1−3B
    平和1−3C

優勝した高宮4−1の皆さん

準優勝と3位の平和1−3の皆さん



久しぶりにバレーをした方も
初めて参加した方も
和気あいあいと
どのチームも
盛り上がっていました

暑い中の試合
このあとのビールも
美味しかったことでしょう





2025年7月7日月曜日

「みんなの文庫 本(ポン)の部屋」から

本を読んだり、おしゃべりしたり

地域の皆さんが立ち寄って
ほっとできる憩いの場です。



お子さんとご一緒も大歓迎!
公園の帰りに立ち寄ってみませんか?




皆さんのご協力のおかげで
多くのジャンルの本が揃っています



*7月 10日(木)
13:30〜15:30
*七夕飾りをします

*7月 24日(木)
13:30〜15:30



場所:三月田館 1F 学習室


ぽんぽこタイム(14:00〜)では
声出しや本の紹介、季節のうたなどを歌って
皆さまと楽しみながら過ごしています。

皆さまの知恵もお借りしながら
暑さをしのぎましょう。

どなたでもお気軽にお立ち寄りください。
お待ちしています!





🌳「みんなの文庫 本(ぽん)の部屋」

地域の人たちに心満たされる時間と空間を
提供したいという有志の皆さんの思いで
2019年6月にスタート。
月に2回第2、第4木曜日
三月田館学習室にて開館中。

 

2025年7月6日日曜日

西高宮安全安心ジュニア隊 入隊式

6月29日(日)11時から、西高宮安全安心ジュニア隊の入隊式が西高宮公民館講堂で行われました。(主催/西高宮安全安心ジュニア隊運営委員会)
 
今年度は新規入隊者4人を迎え、15人(小学4~6年9人、中学1~2年生6人)の隊員で、地域の安全を見守る活動を行います。 

【参加者】 
ジュニア隊員12人(欠席3人) 
【来賓】 
南区役所 総務課 防災・安全安心係 福田係長 
西高宮小学校PTA 鶴田会長 
西高宮校区自治協議会 富永副会長(福岡市議会議員) 


 運営委員会 岩田会長のあいさつ 
「ジュニア隊は発足して今年で13年目になります。4名の新入隊のみなさん、ジュニア隊入隊おめでとう。
このジュニア隊は、単なる趣味の集まりではありません。『地域の安全安心』という切り口で、この地域のことを楽しく学びながら自分たちでできることを地域に還元する大切な活動です。 福岡市の中でも、児童・生徒が地域の活動をしている団体は非常に少ないのですが、昨年、「丘中レンジャーズ」という強力なライバルが隣の長丘校区にでき、長丘・長住・西長住校区のごみ拾いとパトロールをやっています。 
我がジュニア隊も今年は何か具体的な活動をやりたいですね。 これからの実際の活動は公民館の石﨑館長と自治協議会の田所さんが指導してくれます。お二人の話をよく聴いて、楽しく、そして行動にはメリハリをつけて、上級生は下級生の面倒を見ることを頭に入れて活動してくれることを期待します」


◎来賓あいさつ
(左)西高宮小学校PTA 鶴田会長 
(右)西高宮校区自治協議会 富永副会長


◎ 隊員手帳の授与 
岩田会長より新入隊員一人一人に隊員手帳が授与されました。


◎隊長宣誓 
今年度の隊長、藤井隊長(高宮中学校2年)による宣誓が行われました。


◎入隊式終了後 
防犯のDVD「きけんから じぶんをまもろう」を視聴し、南区役所・福田係長による防災の話を聞いた後、避難訓練と消火訓練が行われました。
南区役所 総務課 防災・安全安心係 福田係長 


【地震】
緊急地震速報が鳴ったら、8秒後に地震が来ます。 
【台風・風水害】
警戒レベル3「高齢者等避難」では、公民館に避難します。 
警戒レベル4「避難指示」以上は、小学校に避難します。


 
消火器を使う時の合言葉は
「ピノキオ」
隊員はみんな知っています! 



 *************** 


ジュニア隊のみなさん、地域の安全安心を守るジュニアリーダーとして、楽しく、明るく、元気に頑張ってください。
いろいろな事を経験できるといいですね。 







2025年7月5日土曜日

男女協・蕎麦打ち体験会

6月28日(土)10時から、男女共同参画協議会主催の蕎麦打ち体験会が西高宮公民館で開催され、大人25人、子ども3人、「長そばの会」から講師7人が参加しました。



◎男女共同参画協議会・三浦会長の挨拶


◎長そばの会・藤島会長の挨拶・説明
今日は二八蕎麦を作ります。 

 
◎講師の皆さんによる蕎麦打ち
説明をしながらの講師の蕎麦打ち。 
参加者はメモを取ったり、
スマホで撮影したり、真剣です!


切る時の体の向きは
左足を前に斜め45度 


 ◎参加者による蕎麦打ち 
そば粉と強力粉を混ぜたら、
水を加えてよく混ぜ合わせます。 
水は3回に分けて加えます。


混ぜ合わせたら、こねて、


延ばして、


たたんで、切ります。
1.5mmの幅で切るのは、難しい!


 
上手に切れました! 


 ◎ゆで方の説明
ゆで上がったら、
水洗いしてぬめりをとり、
氷水でしめると腰が出ます! 


 ◎みんなで、いただきまーす!
打ちたての蕎麦はおいしいね! 
おかわりもできて、
お腹いっぱい!! 



 ◎参加者の声  
・一度蕎麦打ちをしてみたかったので、楽しいです。  
・蕎麦切り包丁が重かったけど、楽しかった。水の量が難しかった。  
・奥が深いですね。家でもやってみないと。  
・ネットで調べて自宅でやったことがありますが、うまくいきませんでした。
 今回、教えていただいて、こねるやり方が全然違っていました。  
・延ばすのと切るのが難しかったけど、楽しかった。  
・全部、自分一人でやってみたい。  
・流れは分かったけど、続けてやらないと忘れそう。
 家には蕎麦切り包丁も大きな板もないけどどうしようか。 





2025年7月4日金曜日

ふれあいサロン”わかば” より🔔

 主催/社会福祉協議会

*シニア対象のサロンで会費無料です。


月の日程は・・・

 
月9日(水) 

10:30〜12:00

場所:西高宮公民館 講堂

『スカットボール

 優勝するのはあなた!

 














2025年7月2日水曜日

ミニ・パト隊 講習会













6月25日(水)19時から、ミニ・パト隊実施者証講習会が西高宮公民館で行われ、53人(3年更新者26人、新規登録者27人)が受講しました。

司会はミニ・パト隊副隊長の神野さん 

 
◎ミニ・パト隊 綾部隊長の挨拶
どうしてこのミニ・パト隊の活動が始まったのかを説明させていただいて、ご理解を深めていただきたいと思います。
スタートは平成18年で、もう21年目になります。
平成14年、15年に全国の小学校の児童を狙った凶悪犯罪が多発し、平成16年には西高宮小学校でも剃刀の刃が送り付けられたり、爆破予告があったり、児童が空き地に引き込まれそうになったりした事件などがあり、この校区でも具体的に行動を起こした方が良いということで、スタートしました。 
西高宮校区では平成16年当時、自転車の盗難、空き巣などの刑法犯認知件数が毎年240件ほど発生していましたが、地域の防犯意識を高めようということでミニ・パト隊を初めて、2年後には半減し今日に至っています。 
我々ができることは限られていますが、皆さまのご協力をいただいて、この活動を続けていきたいと思っています。 



 ◎南警察署・生活安全課 富松警部補による講習
講習の冒頭で「西高宮校区では、このところ大きな事件・事故が起きていませんが、皆さまのご活動のおかげと思っています。ありがとうございます」と感謝の言葉をいただきました。
 

青色防犯パトロールが実施されているのは、南区25校区中22校区です。
その他、管内の犯罪情勢、パトロールを行う前の注意点、パトロールの具体的な実施方法、パトロール中に届出などを受けた際の注意点、交通ルールの遵守などの説明があり、皆さん熱心に受講されていました。
講習会の様子 



◎質疑応答 
Q:西高宮校区は住宅街で生活道路が多いが、生活道路をパトロールする際の注意点は?
A:住宅街は四つ角やカーブが多いので、住宅街はゆっくり走行してください。後ろに車がつかえたら、道路の脇に停めて後続車を先に行かせてください。 

Q:「ミニ・パト」と言っているのは西高宮校区だけだが、何故か? 
A:他の校区では「青パト」と呼んでいるが、当校区ではスタート時の隊長の強い思いから、「ミニ・パト」と呼んでいます。 

 

***** 

ミニ・パト隊のみなさん、
西高宮校区の安全・安心を守るため、 
毎日の巡回ありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。










2025年7月1日火曜日

ふれあいサロン『三月田おしゃべり会』🔔

 昼下がりのひととき

三月田館でおしゃべりしてみませんか?


校区にお住まいの皆さま

お気軽にお越しくださいませ

スタッフ一同楽しみにお待ちしています。




社会福祉協議会主催




 7月 3日(木)
13:30〜15:00

三月田館 1階 学習室

参加費:不要

「七夕飾りを作ろう!