◎田邉ブロック長(平和2丁目3区町内会長)の挨拶
最初に田邉ブロック長より、訓練の内容について詳細な説明があり、皆さん真剣に聴いていました。
↓
その倍の360℃になると発火します。
粉末タイプの消火器が一番いい!
消火器がない場合は、窒息消火
◎水に濡らしてかたく絞ったタオルを被せる
ただし、火が消えたと思ってタオルを取ると、油の温度がまだ360℃以上だと、再度発火するので、温度が下がるまで待ってください。
◎鍋をすっぽり覆うふたを被せる
*水をかけると水蒸気爆発を起こすので、絶対に水をかけてはいけません。
火を使っている時は、その場を離れないようにしてください。
電気製品の火災
火を消した後に必ずコンセントを抜いてください。
消火器には有効期限があるので、確認してください。
※粉末タイプの消火器は1万円以上することが多い。
参加者から「月額300円で西部ガスでレンタルしています」という声がありました。
レジ袋を使った三角巾は
最初は恐る恐るでも、
やったー!
LEDランタンが当たったよ!
今日の訓練を忘れずに、
防災意識を持って過ごしましょう!